青魚とは?青魚の種類一覧や特徴などをわかりやすく解説

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
目次

青魚とは

食用魚のうち、イワシ・サンマ・サバなど体の色が青緑色を帯びた魚の総称です。一般的に赤みがかった色をしている赤物(アカモノ)に対して、青物(アオモノ)とも呼ばれます。

青魚は、日本での実用上の分類です。分類学上のまとまった集団ではなく、外観や肉質から判断して便宜上「青魚」として分類されるようになりました。

「青魚」とされている主な魚の種類一覧

●ニシン目
 ニシン科:ニシン、イワシ(マイワシ)、ウルメイワシ

 カタクチイワシ科:カタクチイワシ

●ダツ目
 サンマ科:サンマ

●スズキ目
 アジ科:アジ(マアジ)、ブリ、カンパチ
 サバ科:サバ、マサバ、ゴマサバ

青魚の特徴

・一般的に、紡錘形(ぼうすいけい・つむがた)の体である

 ※紡錘形とは、円柱状で、中ほどが太く、両端が次第に細くなっている形のこと

・発達した体側筋を持っている

・一般的に海の表層に生息し、産卵・餌取り・越冬のために、大群で沿岸に移動する

・生息域が広く、資源が豊富なことから、水産業には欠かせない存在

・青魚の肉には様々なエキスが含まれており、独特の味わいを持っている

・脂肪の含有量にばらつきがあり、通常、最盛期(旬)には特に多くなる

・鮮度が落ちやすく、変色しやすい

・青魚にはエイコサペンタエン酸(EPA、IPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)が多く含まれているため、健康志向の食品として注目されている

青魚を英語で言うと何?

英語では「Blue-backed fish(ブルー・バックトゥ・フィッシュ)」と言います。

おそらく、「背中が青い魚」≒「青魚」だからでしょう。

しかし、これは一般的な表現ではないようです。理由は、上記の「青魚とは」のところで書いているように、青魚は日

本での実用上の分類だから。日本人以外にBlue-backed fishと言っても、通じない可能性があります。

まとめ

●青魚とは、体が青緑色を帯びた魚の総称で、日本での実用上の分類
●代表的な魚は、イワシ・サンマ・サバ

スーパーで魚を買うときや、食卓で青魚が並んだときに、この記事の内容を少しでも思い出していただければ幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次